もはやGoogle無しではいきていけなくなってしまいました。
スポンサーリンク
RAID組んでたNASのHDD2機が立て続け(←)に読み出し不能に
RAID 1 で完全バックアップを取っていたはずのもろもろ大事なデータ。
・HDD復旧
・バイクの保険
・いいデジカメ数万円の出費シリーズ。HDD は2年くらい寝かしちゃったからもう腹くくって出そう…
— じぇふ子 _(:3」∠)_ (@dhwty) 2017年2月9日
2月に片方死にました。
大事なHDDが死んだかもしれんくてやばい
— じぇふ子 _(:3」∠)_ (@dhwty) 2017年8月19日
そうして今月もう1台死にました。
立て続けに死なれて涙目。半年あったやんけと自分を殴りたいところです。製造年月見てみたら2010年4月。
6-7年もったので十分と言えば十分ですが。。。どこかで見切りつけないと泣きを見ることになると痛い勉強代。コストを掛けたリスクヘッジって大事ですわ。。。
保存していた大事な写真と音楽たち→Google には置いてあるからまぁまだ・・・
個人情報と引き換えに無料でアップしまくれる神サービス Google Play MusicとGoogle フォトにほぼ全てバックアップしていたので、全滅ではないです。つかHDDの復旧料が格安で5万円とか?でちょっと手が出せない所。以前迷っていたのはGoogleにすらアップする前に死んだデータがあって、そのHDDはちょっと金掛けて復旧したいかもしれないです。いつか。
NASのデータ形式が面倒でどうしたものか
NASの本体側が死ぬとHDDが行きててもWindowsで読み出しにくいんですよね。NTFSではないファイルシステムのせいで。専用のバックアップPCを仕立てるしかないんですかね。うーむ。外付けRAID HDDが便利だと思ったのですがあまり無い模様。考えますわ。
コメント
コメントはありません。